ぐるナイ|ゴチバトル 今年初のピタリ賞は岡村隆史 Koki,初参戦で自腹か?!

スポンサーリンク

2025年3月20日㈭放送の「ぐるナイ」 Koki,が初参戦!

今回はひとり2万円の高級中華。だれが自腹になるか? 今年初のピタリ賞は出るか?

そんなバトルが繰り広げられた高級中華店「銀座アスターお茶の水賓館の情報、Koki, さんが食べた高級中華のメニューとは?金額は誰が自腹だったのか? ピタリ賞の行方、そんなゴチバトルの結果をお伝えします。

スポンサーリンク
目次

高級中華のお店は「中華名菜 銀座アスター」

中華名菜 銀座アスターとは?

1926年(昭和元年)12月創業。今年で創業99年。
日本社会に中国食文化の価値を伝えてきた「銀座アスター」。創業者は「矢谷彦七」当時38歳という若き実業家でした。現在、レストランは33店、デリカ11店、匠工房(自社工場)1箇所で展開をしています。

4千年の歴史で磨き抜かれた中国料理は「名菜」とも呼ばれる有名な料理で人々を満足させ、見た目にも芸術を感じさせる料理ともいえます。

そんな中でも、銀座アスターの人気メニューは「陳麻婆豆腐」。1970年代、銀座アスターの社員一行は、麻婆豆腐の故郷として知られる四川省,成都に赴きます。そこで「陳麻婆豆腐」にたどり着きますが外国人を案内することはできないと断られました。しかし、一行は諦めることなく交渉を重ね、これまで経験したことのない、どんな皿とも違う味を体感することになるのです。そこから2年後、本家・陳麻婆豆腐は銀座アスターのメニューに登場。名物料理となっています。

ゴチでは「銀座アスターお茶の水賓館」

本店と並び銀座アスターを代表する店舗。

御茶ノ水駅前、神田駿河台の高台に立つビルの21階にあります。そのため素晴らしい眺望を眺めることができます。特にディナー営業の夜景は一味違う光景にみえるでしょう。

そんな場所で今回のゴチは開催されたのですね。

Koki, さんが食べた気になるメニュー2選と金額公開

今回のゴチでKoki,さんは「フカヒレとキヌガサタケの甘酢漬け」「平貝の柚子香り和え」「天然きんきの広東風強火蒸し」「ヨード卵のサンプーチャン」「柑橘とジャスミンムースのパフェ」の5品を食べました。そんな中でも気になる2品を紹介いたします。

天然きんきの広東風強火蒸し 7,400円

今が旬の北海道産きんきを一尾まるまる使用。
高温で10分蒸してフワフワの食感に仕上げる。中国醤油をベースにしたあっさりとした広東風のたれと、アツアツのピーナッツオイルをかける。濃厚な味わいのきんきに、あまじょっぱい醤油ソースが絡む極上の蒸し料理。

「ナイフ要らないくらいぷりぷり」「口の中でなくなる」「脂がのってておいしい」とコメントしていましたね。

平貝の柚子香り和え 3,100円

平貝を薄くスライスしサッとボイルすることで、心地良い食感は保ったまま甘みを引き出す。ゆずの皮と絞り汁を油で和えたたれをかける。今が旬の平貝をサッパリ頂ける一品。

一口食べた瞬間笑いがとまらないKoki,さん。「柚子のサッパリした香りがすごく美味しい」「貝の甘みと柚子のさっぱりは上手くマッチングしてる」とKoki,さん。

今回の自腹は?ピタリ賞は?

今回おひとり20,000円。計16,000円ほどの支払いと、Koki,さんがルーレットで射止めたのでおみや代が入ります。

19,800円のニアピン賞が2人!「白石麻衣さんとKoki, 」さんでした!
19,500円のニアピン賞は「小芝風花」さん。

ニアピン3人、すごいですね

19,400円の第5位は「せいや」さん。
22,300円の第6位は「増田貴久」さん。
23,600円も第7位は「高橋文也」さん。
最下位は「綱 啓永」さん。自腹 197,284円となりました。

ピタリ賞で賞金100万円をゲットしたのは「岡村隆史」さん!

ピタリ賞がでたと言ったとき
皆さん興奮してマイクが割れそうな勢いの声量でしたね

中華名菜 銀座アスター「お茶の水賓館」の情報

銀座アスター お茶の水賓館
住所:東京都千代田区神田駿河台4-3 新お茶の水ビル21階
アクセス:千代田線御茶ノ水駅 徒歩1分/丸の内線御茶ノ水駅 徒歩3分/JR御茶ノ水駅 徒歩1分
営業時間:平日/11時30分~15時/16時30分~21時30分
     土曜日/11時30分~15時30分/17時~21時30分
     日・祝/11時30分~15時30分/17時~20時30分
     (L・Oはそれぞれ30分前) 
定休日:年末年始
サービス料:10%
備考:車いすご利用いただける化粧室あり

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次